一泊程度であれば自宅から予め挽いた粉を持参すれば十分対応できるだろう。
これが数泊のキャンプになると粉の状態で常温保存すると劣化が激しくなるので豆のまま移動し、ドリップする直前に挽くのが旨い珈琲になる。
ここで気になるのはオートバイという積載能力に制限が厳しい条件。
家庭用のミルでは大柄すぎて持ち運ぶに難儀する。
程々の価格で小型ミルとなるとポーレックスコーヒーミル ミニがポピュラーな製品の一つだろう。
直径5cm、長さ13.2cm、本体は250mlのロングサイズ缶コーヒーをひと回り小さくした程度のサイズだ。
上に乗せるハンドルはステンレス製で強度は全く問題ない。(多少乱暴にハンドルを回しても歪む・外れやすいなどの気になる点は一切なかった)
上部に豆を入れ、引いた豆は下部にたまるオーソドックスな仕組みになっているが、一度に挽ける豆は20g程度なので一人用の珈琲を入れるだけなら1回だけ挽けば十分足りる。
挽く粗さはミルの刃の中心部のシャフトを抑えている調節用のダイヤルを緩めたり締め付けたりすることで調整する一般的な方法。
調節用のダイヤルは指でつまめるように突起もできており操作に何ら問題は無いが、メモリなどは一切ない構造なので試し挽きをして粗さを確認する必要がある。(これは他の家庭向けミルでも同じことがいえる)
トルココーヒーでも作るのかと言われそうな超細かい挽き方から粗挽きまで幅広い調節が可能だ。
調節ダイヤルには適度なクリック感があるので一度設定した後に設定が大きく変わってしまう事は少ない。
一般的な?粗さで引いた時のハンドルの重さは家庭用のハンドミルと比較すると「やや重め」の部類だ。
ミル本体に巻かれているゴムは上部のミル部分にしっかり固定されているので、そこをしっかり握って本体を机の上などに置かず、ハンドルとミル本体を両手を回すような感じで挽くと重さを感じさせない挽き方になる。
挽いた豆は底部に粉として溜まるがステンレス素材を使用しているので静電気などで粉が残ることなく綺麗に取り出すことが出来る。
使用後のミルのクリーニングだが、刃は分かいすることが出来るので常に綺麗に保つことが出来る。
また、オールセラミック製なので豆を挽く時に乱暴な挽き方さえしなければ不要な熱も発生せず豆を劣化させないで済む。(家庭用ミルなどで男性が力任せに挽くと刃の部分が熱を持ち、挽いた直後の粉は不要な熱を帯びて味に影響することがある)
最も、私のような素人レベルの人間がドリップする技術では豆の良さを活かしているとは言えないので「セラミック刃なので熱が…」という薀蓄は無用と思われる…(悲しいけど現実
実際にはハンドルの重さも手伝い「ゆっくり」豆を挽くことになるので上記の「熱」に関しては杞憂と言えるだろう。
時間がたっぷりある時にキャンプ場の空気を堪能しつつ、お湯を沸かすストーブの燃焼音を聞きながら気長に豆を挽くのを楽しむのがポーレックスセラミックコーヒーミルの使い方だと思っている。
キャンプ用のドリッパーはリング式がほとんどだろう、珈琲の粉を少しだけ多目に挽き、粉の壁をしっかり作ってゆっくりドリップすれば最高の珈琲が入るだろう。
【参考情報】
・販売メーカー:ハイマウント
・定価:3,675円
・参考価格:2,756円
・本体・フタ・シャフト素材:ステンレス
・ハンドル素材:鉄
・内刃・外刃素材:セラミック
・ハンドルホルダー素材:シリコン
・収納時サイズ:直径約50×132mm
・重量:約235g
・メーカー品番:46175
・20g挽けますセラミック刃なのでコーヒーの風味を損ないません。
金属臭がなくサビの心配もありません。
摩擦しにくく、良い切れ味を保ちます。
エスプレッソ用から粗挽きまで、粗度調節が簡単にできます。
微粉が少なく、均一な安定した粗度が得られます。
セラミックの内刃、外刃とも取り外しができ、清掃、水洗いができます。
コンパクトな設計で、アウトドア用としても最適です。
あなたにおススメの記事