2011年05月31日
ISUKA EXライトマットレス
3月11日から立て続けに防災関連の記事を書いていたが、ふとマット関係の製品リストを見ているとイスカからEXライトマットレスが出ていた。
2011年の新製品のようだが、去年の新製品であるXライトマットレスとの差がスペック表から裏面の素材のみしか把握できず、気になったので両方とも購入してみた。 続きを読む
2011年の新製品のようだが、去年の新製品であるXライトマットレスとの差がスペック表から裏面の素材のみしか把握できず、気になったので両方とも購入してみた。 続きを読む
2011年05月18日
[災害]長期の避難に用意しておきたいもの(5)
4)ボディケア
避難所で数日が経過すると人間である以上はボディケアの欲求が出てくる。
電気・水・ガスといったライフラインが途絶した環境で物資も少ない状況では普段何気なく行っていた活動が大事になる瞬間だ。
全てをカバーするのは不可能だが、少しでも軽減させる用意を考えて見たい。 続きを読む
避難所で数日が経過すると人間である以上はボディケアの欲求が出てくる。
電気・水・ガスといったライフラインが途絶した環境で物資も少ない状況では普段何気なく行っていた活動が大事になる瞬間だ。
全てをカバーするのは不可能だが、少しでも軽減させる用意を考えて見たい。 続きを読む
2011年05月16日
[災害]長期の避難に用意しておきたいもの(4)
これまで長期の避難向けの装備として「マット」「寝袋」の二つを書いてきたが、実際に寝るとなると幾つかの問題が出てくる。
一つは光、もう一つは音だ。
これらを周囲に置いた環境で寝るための道具を紹介しておきたい。 続きを読む
一つは光、もう一つは音だ。
これらを周囲に置いた環境で寝るための道具を紹介しておきたい。 続きを読む
2011年05月11日
[災害]長期の避難に用意しておきたいもの(3)
避難所で長期(凡そ1週間から4週間程度)に渡って滞在する場合の装備を考えて見た。
生命活動の要とも言える「寝る」場合に不可欠な温度管理の装備だ。
避難所として活用されやすい学校の体育館や公民館の床を生活の場とするケースでイメージして欲しい。
また、避難時は車や台車は一切使わず、手持ちのカバンで家族が逃げる状態を想定している。 続きを読む
生命活動の要とも言える「寝る」場合に不可欠な温度管理の装備だ。
避難所として活用されやすい学校の体育館や公民館の床を生活の場とするケースでイメージして欲しい。
また、避難時は車や台車は一切使わず、手持ちのカバンで家族が逃げる状態を想定している。 続きを読む