ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Ryu Shobi

2013年10月28日

PRIMUS P-115 フェムトストーブ

今まで小型ガスストーブの定番製品の一つであったプリムス P-114に後継製品が出た、P-115 フェムストーブだ。
小型ガスストーブの基本性能としてはP-114で十分な領域に達していたと思われるが、P-115では更にギミックを一つ入れてきた。
「火力調整つまみを押し込むだけで点火が可能な新型装置」だ。
P-114でも圧電式の着火装置は装備できたが、ストーブに装着する形となっていたので僅かではあるがパッキング時に気になる事もあり、また、数グラムではあるが重くなるの評価されたことは少ない印象だ。
これがP-115では容積が嵩張ることなくストーブ内部に内蔵されている。
最も、メーカーも告知しているが圧電式着火は標高が高い高所、または低温時に火花を散らすだけで肝心の燃料への着火に失敗する傾向が強く、最終的にマッチやライターで着火している人も多いはずだ。
それ故にP-114に付属していた圧電ユニットを外している人も多いはず。(私もそうだ)
低地や気温が程々に上昇した条件であれば圧電着火が十分に機能するので、あれば便利なのは確かだったが…それがP-115では重さも容積もほとんど変わらずに内蔵されたので便利になったと考えるべきだろう。

簡単に前身となるP-114との主要スペック比較をしてみた。
(※P-114は圧電装置を外した本体のみの数値)

項目:P-115数値(P-114数値)
-------------
収納サイズ:5.4x7.4x2.7cm(5.5x7.7x2.8cm)
本体重量:56g(51g)
出力:2.5kW-2100kcal/h(2.7kW-2300kcal/h)
ガス消費量:170g/h(150g/h)
燃焼時間:約80分(約90分)
MF-MM:採用(採用)

本体サイズはP-115が少しだけ小さくなっているが、重さは5g増え、出力も200kcal減り、ガス消費量も悪くなっている。
計測条件でも大きく変動する部分なので微々たる差かもしれないが、気にする人には大きな要素だろう。
しかし、P-115にはP-114になり大きな改善点が一つだけある。
それは火力調節ツマミが小さな金属ツマミからひと回り大きくなった樹脂製のツマミになっていることだ。
最初にMFMMを搭載した小型ストーブ(当時)のP-121や現在も定番のP-153などでは火力調節ツマミが樹脂製だったのだが、手のひらサイズの先駆けでもあったP-111から金属の調節ツマミに変更されたままだった。
口径が小さいので微妙な調節をする時には面倒と思う瞬間も多々あったので、今回の改善は非常に喜ばしいと思う。

この一連の製品はガスの噴き出しが垂直になるタイプなので、横風が強い場所でもウィンドシールド無しで火力をクッカーへ無駄なく伝えてくれる。
反面、火が一定の箇所に集まるのでチタン素材のクッカーでは底面の中心部のみに熱が手中しやすいデメリットも持っているが、バイクのキャンプツーリングであれば登山と違ってチタン素材に拘らず熱伝導率の高いアルミ素材を選択できるのでデメリットをスポイルできる。
コンパクトな荷物に加えるには最適のストーブだ。

【参考情報】

・メーカー品番:P-115
・定価:7,350円(税込)↓
・参考価格:6,615円(税込)

・ゴトク径:大120mm/小80mm
・収納サイズ:5.4×7.4×2.7cm
・本体重量:56g
・出力:2.5kW/2100kcal/h(Tガス使用時)
・ガス消費量:170g/h
・燃焼時間:約80分(IP-250ガス使用時)
・ご使用の目安:1~2人
・圧電点火装置付
・ナイロンスタッフバッグ付属
・ガスカートリッジ別売
・※圧電点火装置は高所や低温ではうまく機能しないことがあります。実際の山行やキャンプでは必ず予備のマッチやライター(電子着火式でないもの)を携行してください。
・※出力は一定時間に噴出されるガスの量を元に算出したものです。季節や使用する状況により異なります。
・点火装置付きで56g(本体52g+点火装置4g)を実現した最軽量ストーブです。
・火力調整つまみを押し込むだけで点火が可能な新型装置を搭載しています。
・MF-MM:マイクロ・ファイバー・メタル・メッシュ(Micro Fiber Metal Mesh)太さわずか22ミクロンのメタルファイバーを織り込むことで、非常に多孔性のあるメッシュ状のバーナー孔を実現したMFMM。空気と混合されたガスを、より好ましい状態でバーナー部へ送ることで、バーナーヘッド表面での燃焼に成功しました。
・全開からとろ火まで細かい火力調節が可能です。
・火力調整つまみを押し込むだけで点火が可能です。
・MFMMを採用したバーナー部。圧電点火装置の一部が組み込まれています。
・手のひらに収まる程にコンパクトな大きさです。



同じカテゴリー(ストーブ)の記事
 OPTIMUS No.123R SVEA (2010-11-09 21:40)
 SOTO レギュレーターストーブ ST-310 (2010-10-29 20:46)
 液燃ストーブの選択について (2008-03-07 11:50)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PRIMUS P-115 フェムトストーブ
    コメント(0)