2014年06月10日
Coleman パルテノンコーヒードリッパー
手軽に済ませならインスタント珈琲で十分だが、お酒を飲まない人なら珈琲や紅茶を愉しんでいるだろう。
ソロキャンプの夜、焚火を前に飲むなら美味しい飲み物にしたいのは至極当然、この場合に珈琲もインスタントではなくレギュラーコーヒーにしたくなる人も多いだろう。
しかし、レギュラー珈琲を淹れるのに多くはドリップ式になり、気になるのがドリップペーパー。
積載する荷物に制限が少ない四輪ならいいがバイクでは積載に限りがあり、何回飲む?どれだけ持っていけばいい?でも極力スペースは使いたくない…
そんな悩みから解放されるかもしれないペーパーレスなコーヒードリッパーがコールマンから出たというので買ってみた…
パルテノンコーヒードリッパーは全て金属でできたペーパーレスコーヒードリッパーだが、大柄な容器に対して実質一人用専用のドリッパーになる。
楮は2の部品で構成され、カップにセットする下部にステンレスメッシュの網があり、これがペーパーの役目を果たすのでコーヒーの粉はここに入れる。
二重になるカップの間に粉が入るので隙間以上の粉は入らず、一般的な珈琲用計量スプーンで2杯から3杯が限界だ。
次にカップの内側に小さな穴が均等に開いた小さなカップを粉の上にセットするが、これはお湯を粉へ均等に落とすためのカップ。
よく間違えるのがカップの一番上に珈琲の粉を置いてしまい、お湯を注いでも穴に粉が詰まってお湯が全く落ちない状態に…となって二度と使わないケースになる。(私も最初にコレをやってしまい閉口した。)
セットはこれで完了、あとは粉を入れて上にカップを置き、上からお湯を注ぐだけでドリップすることが出来る。
と、ここまでは普通にドリップできそうな気もするが、幾つか注意しないと失敗した珈琲を飲む事になってしまう。
1)お湯が落ちる速度は一定の速度以上早くできない
粉は平らなメッシュにに展開されるが、お湯を均等に落とす必要があるので上のカップに均等配置された穴でお湯を均等に落としている。
これがパルテノンドリッパーの最大のメリットでありデメリットでもあるが、穴の大きさは変えることが出来ないので全ての粉に対して常に同じ速度・量でお湯が落ちる。
遅くするのは上のカップへゆっくりお湯を注げばいいが、早めるのは無理。
上のカップを外して粉へ直接お湯を注ぐこともできるが、勢いが良いと粉をどけてしまいメッシュの網が見えてしまいドリッパーとして意味がなくなる。
2)粉を入れる時は上下のカップの隙間いっぱいに入れてはいけない
粉を上下のカップの隙間一杯に入れてしまうと、お湯で蒸れた粉が膨らんで上のカップを押し上げることになる。
その時に上のカップの穴を塞いでしまい、お湯の落ちが悪くなるので若干の余裕をもって粉を入れる必要がある。
自家焙煎している豆などでは蒸らしで大きく膨らむことが多いので事前にチェックしておく必要がある。
3)一人用専用
大柄なカップに対して上下カップの隙間は狭いので粉は一人分しか入らないと思った方がいい。
デミタスカップなどの小さな器ならな2杯分になるかもしれないが、一般的な粉では300ml程度を入れるのが基準と思われる。
二人分を入れたいからと粉を多目に入れてしまうと上の2)のようにお湯を注ぐカップを持ち上げてしまいうなくいかなくなる。
4)入れた珈琲の底に細かい粉が溜まる
ペーパーレスの宿命でもあるが、砕けた粉がお湯と一緒に珈琲カップへ入ってしまう。
その為に淹れた珈琲を飲んでいると底に細かい粉が溜まっているので最後の一口は残すことになる。
※トルココーヒーを飲んだことがある人なら想像しやすいはず
5)細挽きの粉はNG
メッシュの網が目詰まりを起こしてしまい、お湯の落ちが極端に悪くなる。
その為にエグ味も強く出てしまうので中挽きから粗挽きの粉をチョイスする必要がある。
缶に入って売っているMJBやHILLS BROSの粉などは粗挽きに近い中挽きが多く、蒸らしの膨らみも少ないので特に気を使うことなくドリップできる。
袋に入った200gで500円以上する粉の場合は中挽きでも細かい場合があり、また、蒸らしの膨らみが大きい粉があるのでベストな量を事前に確認する必要がある。
以上が実際に使って感じた点だ。
デメリットが並ぶので使う気が失せるかもしれないが、ペーパーレスの最大のメリットでもある「ストレートで深い味わい」を存分に楽しむことができる。
普段は気にすることがないと思うが、珈琲の豆は植物性の油を含んでいるのをペーパードリップではこの油をほとんど吸い取ってしまう。
これは雑味となる場合もあるが適度な雑味は旨みにもなる、これを活かすことが出来るのがペーパーレスドリップだ。
珈琲を淹れた後は下部のカップの粉を捨て、軽く水で洗えば終わり。
廃棄されるのは粉だけになるのでゴミの量も減る。
大きめのカップが気になるが、ペーパーレスの旨みも楽しめる逸品だ。
楮は2の部品で構成され、カップにセットする下部にステンレスメッシュの網があり、これがペーパーの役目を果たすのでコーヒーの粉はここに入れる。
二重になるカップの間に粉が入るので隙間以上の粉は入らず、一般的な珈琲用計量スプーンで2杯から3杯が限界だ。
次にカップの内側に小さな穴が均等に開いた小さなカップを粉の上にセットするが、これはお湯を粉へ均等に落とすためのカップ。
よく間違えるのがカップの一番上に珈琲の粉を置いてしまい、お湯を注いでも穴に粉が詰まってお湯が全く落ちない状態に…となって二度と使わないケースになる。(私も最初にコレをやってしまい閉口した。)
セットはこれで完了、あとは粉を入れて上にカップを置き、上からお湯を注ぐだけでドリップすることが出来る。
と、ここまでは普通にドリップできそうな気もするが、幾つか注意しないと失敗した珈琲を飲む事になってしまう。
1)お湯が落ちる速度は一定の速度以上早くできない
粉は平らなメッシュにに展開されるが、お湯を均等に落とす必要があるので上のカップに均等配置された穴でお湯を均等に落としている。
これがパルテノンドリッパーの最大のメリットでありデメリットでもあるが、穴の大きさは変えることが出来ないので全ての粉に対して常に同じ速度・量でお湯が落ちる。
遅くするのは上のカップへゆっくりお湯を注げばいいが、早めるのは無理。
上のカップを外して粉へ直接お湯を注ぐこともできるが、勢いが良いと粉をどけてしまいメッシュの網が見えてしまいドリッパーとして意味がなくなる。
2)粉を入れる時は上下のカップの隙間いっぱいに入れてはいけない
粉を上下のカップの隙間一杯に入れてしまうと、お湯で蒸れた粉が膨らんで上のカップを押し上げることになる。
その時に上のカップの穴を塞いでしまい、お湯の落ちが悪くなるので若干の余裕をもって粉を入れる必要がある。
自家焙煎している豆などでは蒸らしで大きく膨らむことが多いので事前にチェックしておく必要がある。
3)一人用専用
大柄なカップに対して上下カップの隙間は狭いので粉は一人分しか入らないと思った方がいい。
デミタスカップなどの小さな器ならな2杯分になるかもしれないが、一般的な粉では300ml程度を入れるのが基準と思われる。
二人分を入れたいからと粉を多目に入れてしまうと上の2)のようにお湯を注ぐカップを持ち上げてしまいうなくいかなくなる。
4)入れた珈琲の底に細かい粉が溜まる
ペーパーレスの宿命でもあるが、砕けた粉がお湯と一緒に珈琲カップへ入ってしまう。
その為に淹れた珈琲を飲んでいると底に細かい粉が溜まっているので最後の一口は残すことになる。
※トルココーヒーを飲んだことがある人なら想像しやすいはず
5)細挽きの粉はNG
メッシュの網が目詰まりを起こしてしまい、お湯の落ちが極端に悪くなる。
その為にエグ味も強く出てしまうので中挽きから粗挽きの粉をチョイスする必要がある。
缶に入って売っているMJBやHILLS BROSの粉などは粗挽きに近い中挽きが多く、蒸らしの膨らみも少ないので特に気を使うことなくドリップできる。
袋に入った200gで500円以上する粉の場合は中挽きでも細かい場合があり、また、蒸らしの膨らみが大きい粉があるのでベストな量を事前に確認する必要がある。
以上が実際に使って感じた点だ。
デメリットが並ぶので使う気が失せるかもしれないが、ペーパーレスの最大のメリットでもある「ストレートで深い味わい」を存分に楽しむことができる。
普段は気にすることがないと思うが、珈琲の豆は植物性の油を含んでいるのをペーパードリップではこの油をほとんど吸い取ってしまう。
これは雑味となる場合もあるが適度な雑味は旨みにもなる、これを活かすことが出来るのがペーパーレスドリップだ。
珈琲を淹れた後は下部のカップの粉を捨て、軽く水で洗えば終わり。
廃棄されるのは粉だけになるのでゴミの量も減る。
大きめのカップが気になるが、ペーパーレスの旨みも楽しめる逸品だ。
Posted by Ryu Shobi at 19:14│Comments(0)
│食器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。