ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Ryu Shobi

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年10月29日

SOTO レギュレーターストーブ ST-310


酷暑と言われた今年の夏だったが、木枯らし一号も吹いて冬の足音が聞こえてきた。
人によってはキャンプシーズン終了かもしれないが、地域によっては平地限定でキャンプを楽しめることだろう。
ただ、この季節の気温では家庭用ガスボンベを使用したストーブ・ランタンは火力・明るさに不満が出ることも多い。
理由は外気温の低下によって液化ガスが気化しにくくなる「ドロップダウン」と呼ばれる現象が発生しやすくなるからだ。
  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 20:46Comments(0)ストーブ

2010年10月21日

THE NORTH FACE - ROCK 22

今年のキャンプツーリングシーズンも関東などの平地でも終わりに向かいつつあるが、どうだっただろう?
夏本番は暑すぎてキャンプに行く気もせず、秋になったら雨が多くて苦労した人も多いだろう。
今年の反省点を考えつつ、来年への装備を見直すつもりでナチュラムのリストを見ていたら、一つだけ気になるテントがあるので紹介しよう。  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 10:01Comments(0)テント

2010年10月14日

Coleman コンパクトツーリングテント/LX

コールマンのヒット商品であるコンパクトツーリングテントSTのサイズをアップさせたのがLXだ。
最大の特徴はソロキャンプでは広すぎるほどの室内スペースだろうか、210×120cmだったSTから一気に60cm奥行きを広げて210×180cmという小柄な人だったら奥行きだけで寝ることさえ出来るのではないかというスペックだ。  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 00:22Comments(0)テント

2010年10月07日

ハイマウント ポーレックスセラミックコーヒーミル ミニ


キャンプ場の朝に美味しい珈琲を飲みたいと思う人も多いだろう。
私もその一人だが、普段はインスタント珈琲で済ませてしまうことが多い。
理由としては幾つかあるが、一つは「インスタントが手軽」、もう一つは「荷物が減る」というのが大きな理由になるだろう。
しかし、荷物に余裕がある場合などは朝の清清しい空気の中で本当の珈琲豆をドリップしたいと思う。  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 12:15Comments(0)食器

2010年10月04日

おすすめの焚き火台(2010年秋版)

春先や秋には寒さを感じるが、その寒さを解消してくれるのが火。
周囲の気温は徐々に落ちていく夕闇の中、ゆらめく炎を眺めながら暖を取りつつウィスキーを口に含んで静寂を楽しむなんて行為は暑い夏には味わえない醍醐味がある。
しかし、直火可能なキャンプ場は少なく、大抵が焚き火台など地面を痛めない(汚さない)装備を必要としている。
そこでソロキャンプ中心のキャンプで使える手頃な焚き火台をセレクトしてみた。
  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 00:43Comments(0)おすすめ

2010年10月03日

Coleman コンパクトツーリングテントST

ツーリングライダーの中では定番中の定番とも言えるテントの一つがこのColeman コンパクトツーリングテントSTだ。
ツーリングテントとして見た場合に決して優秀な部類ではないが、入手し易さと値段、それに実際の使用感のバランスが良いのでキャンプ場では必ず誰かが設営していると言っても過言ではないテントだ。  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 12:49Comments(0)テント

2010年10月02日

おすすめのシュラフ(2010年秋版)

山ではそろそろ冬の足音が聞こえている季節になっている。
夏場はテント内の熱気を逃がすことに苦労したかもしれないが、これからの季節は熱を逃がさない装備が大事になってくる。
地熱をシャットアウトするマットも大事だが、体を包むシュラフはもっと大事だ。
特に就寝時の寒さは睡眠不足につながり、疲れを残したまま朝を迎えてしまう結果になる。
そんな季節ということもあって2010年秋の時点でお薦めのシュラフを並べて見た。
低価格から並べているが、高価格だけど付加価値が高いものまで幅広く選んだつもりだ。
目安としては快適温度は0度を基準として2度~-4度の範囲としている  続きを読む


Posted by Ryu Shobi at 17:00Comments(0)おすすめ