2011年06月21日
[災害]AMK ヒートシート
防砂キットの定番に「サバイバルシート(薄いビニール生地にアルミを蒸着させた簡易防寒シート)」が挙げられるが、大きな弱点として「ガサガサうるさい」というのがある。
45Lや60Lのゴミ袋を体に巻きつけ、動いた時に出るガサガサする音をイメージしてもらって構わないが、正直なところ気持ちよいものではない。
生きるか死ぬかの状態では音などどうでも良くなるだろうが、落ち着いてくると耳につくものだろう。
この「ガサガサ音」を軽減した製品がないか調べたところ、AMK(アドベンチャーメディカルキット)から出ている「ヒートシート」が音の軽減を図ったものらしい。 続きを読む
45Lや60Lのゴミ袋を体に巻きつけ、動いた時に出るガサガサする音をイメージしてもらって構わないが、正直なところ気持ちよいものではない。
生きるか死ぬかの状態では音などどうでも良くなるだろうが、落ち着いてくると耳につくものだろう。
この「ガサガサ音」を軽減した製品がないか調べたところ、AMK(アドベンチャーメディカルキット)から出ている「ヒートシート」が音の軽減を図ったものらしい。 続きを読む
2011年06月16日
[災害]長期の避難に用意しておきたいもの(7)
6)備蓄食料
今回の東北・関東の震災では阪神淡路・中越の震災と比べて津波という過去の災害とは違う要素も加わったこともあって避難所への食料供給の初動が大幅に遅れた感が否めない。
関係者は相当の尽力をし、腐心されてたと思うが、結果的に避難された方々の状況が厳しかったのは事実だろう。
しかし、避難する側も何か対策が出来ないかということで食料について考えて見たい。 続きを読む
今回の東北・関東の震災では阪神淡路・中越の震災と比べて津波という過去の災害とは違う要素も加わったこともあって避難所への食料供給の初動が大幅に遅れた感が否めない。
関係者は相当の尽力をし、腐心されてたと思うが、結果的に避難された方々の状況が厳しかったのは事実だろう。
しかし、避難する側も何か対策が出来ないかということで食料について考えて見たい。 続きを読む
2011年06月08日
ロゴス QTOP デュアルソロKZ
「QTOP デュアルソロKZ」というデュアルなのかソロなのか良くわからない商品名のテントだが、フレームが外側にむき出しとなる2ウォールテントだ。
価格も実売が1万5千円前後ということで格安ではないのだが、気になったのは「ワンタッチ設営」のセールストーク。 続きを読む
2011年06月05日
[災害]長期の避難に用意しておきたいもの(6)
5)電力の補充
避難道具に懐中電灯やラジオなど電気を使うものがある。
LEDライトの出現によって消費電力が劇的に下がったものもあるが、逆に携帯電話など新たに充電を必要とする道具が増えてきてもいる。
いずれも数日程度であれば内蔵された電池で駆動可能な場合がほとんどだが、1週間を超えると電力の補充という問題が発生する。
支援物資として乾電池が配布されれば問題解消に向かうだろうが、必ずしも望むサイズの電池が配布されるとは限らない(むしろ電池の配布は絶望的と見るのが現実的だろう)ので、自前で補充できる方法を検討して見たい。 続きを読む
避難道具に懐中電灯やラジオなど電気を使うものがある。
LEDライトの出現によって消費電力が劇的に下がったものもあるが、逆に携帯電話など新たに充電を必要とする道具が増えてきてもいる。
いずれも数日程度であれば内蔵された電池で駆動可能な場合がほとんどだが、1週間を超えると電力の補充という問題が発生する。
支援物資として乾電池が配布されれば問題解消に向かうだろうが、必ずしも望むサイズの電池が配布されるとは限らない(むしろ電池の配布は絶望的と見るのが現実的だろう)ので、自前で補充できる方法を検討して見たい。 続きを読む