2010年03月16日
エバニュー チロルコッヘル深型S
私が使用しているコッフェルもかなり使い込まれた跡が目立つようになってきたので、控えとしてのコッフェルを物色するようになっている昨今、ふと思い出しのは最初に購入したコッフェル。
当時はインスタントコーヒー用のお湯と、インスタントラーメンを作る程度(またはレトルトカレーを温めて、パックごはんを暖めるだけ)しか用途が思いつかず、軽いからという理由のみでチタンコッフェルを購入してしまい後で大失敗をしたのだが、ナチュラムの商品リストを見て「これなら失敗しなかったかも…」というのがあった。
当時はインスタントコーヒー用のお湯と、インスタントラーメンを作る程度(またはレトルトカレーを温めて、パックごはんを暖めるだけ)しか用途が思いつかず、軽いからという理由のみでチタンコッフェルを購入してしまい後で大失敗をしたのだが、ナチュラムの商品リストを見て「これなら失敗しなかったかも…」というのがあった。
ナチュラム価格3930円(税込)
・大ナベサイズ:内径11cm×深さ9.4cm
・大ナベ内容量:900ml
・大フタサイズ:内径11cm×深さ2.8cm
・大フタ容量:260ml
・小ナベサイズ:内径9cm×深さ8.2cm
・小ナベ内容量:600ml
・素材:アルミニウム
・ナイロンケース付
・質量:315g
・メーカー型番:ECA173
・アウトドアの「衣・食・住」、なかでも「食」。おいしい食事をとりたい方に、熱効率が良く調理に向いた、アルミ製コッヘルをおすすめします。
大ナベと小ナベ、それにフタも兼ねたフライパンがセットになったコッフェルだ。
これをチェックした理由は以下の通り。
1)小ナベの中に110サイズのガス缶が入る
2)素材がアルミなので白米も炊ける
3)取っ手がラバーコーティングされている
コッフェルの中にコッフェルを入れる発想はスノーピークのトレックコンボなど他社製品でも沢山見かける。
しかし、600mlサイズのミニコッフェル、しかも110サイズの小さなガス缶が入る内径は探しても数は多くない。
連泊するようなキャンプでは明らかに物足りない要素なのだが、一泊程度であればガス缶は110サイズが1個あれば夕食+朝食をこなして丁度良い容量。
ストーブは小型・軽量のP-114などがあれば良いが、P-114などは小さいだけが取りえのストーブなので万人受けするとは言いがたいことから、P-153など自分が好きなストーブを組み合わせればいいだろう。
(P-114なら110ガス缶と一緒にコッフェルの中へ収まるはずなので自転車・軽登山向けかもしれない)
しかも、連泊する場合には大ナベとフライパンもセットで持っていけば派手に料理するメニューさえ選ばなければ十分に対応できると思われる。
これで足りないときはコッフェル5点セットとかが必要になるし、ストーブも五徳がしっかりした大火力タイプが必要になってしまうので、装備そのものを再構成するのが無難だろう。
キャンプツーリングを始めて間もない頃は料理をどうしたらいいか分からないが、チロルコッフェルの装備であれば以下のようなメニューを試して見てはどうだろうか?
1)大ナベ+フライパンで白米を炊く(主食
2)白米が炊けた後に小ナベでスープもしくはカレーを作る
※上記の1)と2)は逆でも可
3)フライパンで炒め物をつくる
・ソーセージ
・卵+輪切りソーセージ
・野菜...etc
私の場合だと、カレーはドライフーズの岳食シリーズのカレーが好み。
料理慣れした人ならばカット野菜にオリエンタルカレーに香辛料ミックスでとなるかもしれない。
スープの場合はカット野菜+ソーセージ+ブイヨン(マギーブイヨンお薦め)で十分。
装備にシェラカップがあれば更に一品追加できるが、それは別ネタとしておく。
この場合、コッフェルがチタンだと白米が炊けないので非常に困る。
また、保温性もアルミと比較した場合にチタンはダメダメなので軽いが山岳登山でもない限り高いお金を出して購入するメリットは無いといえる。(他に理由があり、チタン特有の性質を承知していれば購入対象となるだろうが、一般的にメリットが無いという意味)
このセット、一点だけ不満があるとしたら小ナベ用のフタが無い事だろうか。
野外は埃などが多く、虫も飛んでいるので少しの時間でも気がつけば水面に…
アルミホイルなどで埃・虫対策の簡易フタを準備しておいたほうがいいだろう。
[お薦めストーブ]
世界最軽量の51g、サブストーブに徹するしかないと言われてるがバイク向けの週末キャンプツーリングなら十分な性能を持っているので値段は高いがチャンスがあれば入手してみると良い。
将来的にガソリンストーブを使うようになった時は荷物スペースを圧迫しないサブストーブとして重宝する。
Posted by Ryu Shobi at 14:39│Comments(0)
│食器
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。