2010年07月22日
暖色LEDランタン[GENTOS EX-837NX]
本体サイズはEX-737NXと同じ55×130mm、重量も1g増の198gとなっている。
モデルチェンジで最大のメリットがEX-737NXでは36ルーメンだった明るさが、EX-837NXでは80ルーメンと倍以上の明るさにアップされている。(いずれもGENTOS公式ページからの数値を参照)
明るさが倍になったにもかかわらず、実用点灯時間は100%で2時間増の30時間、50%で4時間増の60時間となっているが、単純に明るさが倍であればEX-837NXの50%モードはEX-737NXの100%モード相当になるはずだ。
EX-837NXからはエネループ電池に正式対応している文言がある。
今までの製品であるEX-737NXでもエネループなどのNiMH電池は使えていたが、あくまでも使用者自身が自己責任で私用していたに過ぎない。
極低温時の突然死が懸念されていたNiMHだが、最近のエネループではそのような話は聞かないし、そのような環境でキャンプする人はスキルも持ち合わせているのである程度の対応も可能であろう。
価格も安い部類の暖色LEDランタンとなるとGENTOS製品しかないが、今回の明るさならばソロキャンプ時のランタンとしては十分すぎる性能のはずだ。
・参考価格:3381円
・本体サイズ(約):φ55×130mm
・重量(約):198g
・電源:単三アルカリ電池×3本付属
・連続点灯:約30(ハイモード)60時間(ローモード)90時間(SOSパターン点滅)1年(本体認識表示灯)
・暖色LED1灯使用
・明るさ:約80ルーメン
・カラビナフック、バックル付属
・防滴仕様
・エネループ対応
・エクスプローラーシリーズの最小モデル、とってもおしゃれなデザインです
・キャップを外して逆さまに吊るせます
・暖色LED採用です
・本体認識表示灯装備
【参考情報】EX-737NX(販売終了)
・使用LED:暖色LED 1.5W球
・カバー部分ポリカーボネ―ト樹脂
・本体認識表示灯付
・サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
・電源:単3アルカリ電池×3本(付属)
・実用点灯:100%時約28時間、50%時約56時間、フラッシュ点滅約84時間、本体認識表示灯約1年
・防滴構造
・吊下げ用バックル・カラビナフック付
・暖色LED 1.5W球は、従来のLEDの約16倍の明るさです(日本製5mmLEDとの比較)。省電力で経済的、実用点灯は約28時間。カバー部分は防弾ガラスと同素材のポリカーボネート樹脂を採用しています。また、暗闇でも置き場所がわかる本体認識表示灯付、雨に濡れても安心な防滴構造。
EX-837NXからはエネループ電池に正式対応している文言がある。
今までの製品であるEX-737NXでもエネループなどのNiMH電池は使えていたが、あくまでも使用者自身が自己責任で私用していたに過ぎない。
極低温時の突然死が懸念されていたNiMHだが、最近のエネループではそのような話は聞かないし、そのような環境でキャンプする人はスキルも持ち合わせているのである程度の対応も可能であろう。
価格も安い部類の暖色LEDランタンとなるとGENTOS製品しかないが、今回の明るさならばソロキャンプ時のランタンとしては十分すぎる性能のはずだ。
・参考価格:3381円
・本体サイズ(約):φ55×130mm
・重量(約):198g
・電源:単三アルカリ電池×3本付属
・連続点灯:約30(ハイモード)60時間(ローモード)90時間(SOSパターン点滅)1年(本体認識表示灯)
・暖色LED1灯使用
・明るさ:約80ルーメン
・カラビナフック、バックル付属
・防滴仕様
・エネループ対応
・エクスプローラーシリーズの最小モデル、とってもおしゃれなデザインです
・キャップを外して逆さまに吊るせます
・暖色LED採用です
・本体認識表示灯装備
【参考情報】EX-737NX(販売終了)
・使用LED:暖色LED 1.5W球
・カバー部分ポリカーボネ―ト樹脂
・本体認識表示灯付
・サイズ:径55×130mm、重量197g(電池含む)
・電源:単3アルカリ電池×3本(付属)
・実用点灯:100%時約28時間、50%時約56時間、フラッシュ点滅約84時間、本体認識表示灯約1年
・防滴構造
・吊下げ用バックル・カラビナフック付
・暖色LED 1.5W球は、従来のLEDの約16倍の明るさです(日本製5mmLEDとの比較)。省電力で経済的、実用点灯は約28時間。カバー部分は防弾ガラスと同素材のポリカーボネート樹脂を採用しています。また、暗闇でも置き場所がわかる本体認識表示灯付、雨に濡れても安心な防滴構造。
Posted by Ryu Shobi at 15:25│Comments(0)
│ランタン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。