2010年07月27日
North Eagle イーグルツーリングドームテント
今年に入って注目している低価格ソロテントがある、North Eagle イーグルツーリングドームテントだ。
最初にキャンプツーリングをするにあたり値段でドン引きするものの一つにテントがある。
ちょっと欲を出すと2万・3万円という価格になってしまい、シュラフやストーブなど他の品物を購入する予算が大きく制限されてしまうからだ。
そんな中で低価格という理由で売れていたのがリベロツーリングテントだったが、私個人は耐水圧が600mm/cm2という低スペックの為にお薦めしていない。
しかも、耐水圧を除いてもドアが片方にしかないなどの理由で夏場の熱気を逃がすには少々物足りない内容ということもあって、オールマイティなスペックで低価格なテントといえばコールマン コンパクトツーリングテントST一択の様相でもあった。(ダンロップテントでもソロテントで両面ドアの製品が出ているが値段は2万円近くまで上がってしまう)
2010年になって気がついたのはNorthEagle イーグルツーリングドームテント。
Webの画像を見る限り両面ドアにもかかわらず、実売価格が6千円台前半、しかもフライシートの耐水圧は平均的な1500mm/cm2という非常に魅力的な製品だ。
その現物を(他人のテントだが)キャンプ場で見かけることがあったが確かに両面ドアとなっており、勿論メッシュドア化できるので風の吹き抜けは完璧だった。
中に寝たときの幅は100cmとなるので人間一人が寝ると30~40cmの幅で荷物置き場が出来るだけだが、ヘルメットにタンクバッグ、それにちょっとしたツーリングバッグが置けるスペースを中に持てる。
フライシートも前面・背面で同じ構造となっている為に靴などの荷物を置くスペースが2つあることになる。
前室の空間容積は大きくないが、平均的であった。
グラスポールを使用している為に重さは3.5kgと軽い数字ではないが平均的な数字でもある。
使用している生地も70Dクラスなので、このテント一つで春から秋(他の装備次第では冬の平地)に対応できる低価格テントのお薦め品の座をしばらく独り占めするだろうと思っている。
・参考価格:6258円
・サイズ:210×100×120(h)cm
・フライシート素材:70Dポリエステルタフタ(UVカット加工)耐水圧1500mm
・インナーシート素材:70Dポリエステル、フロアシート:2100ポリエステル
・ポール:8.5mmグラスポール
・重量:約3.5kg
・メーカー型番:NE136
・2本のポールで初心者でも簡単に立ち上げれます。耐水圧3000mmのフロアシートで雨も安心!!しかもUVカット素材で紫外線を約90%もカットします。持ち運びが便利に幅40cmと超コンパクト収納になります。
2010年になって気がついたのはNorthEagle イーグルツーリングドームテント。
Webの画像を見る限り両面ドアにもかかわらず、実売価格が6千円台前半、しかもフライシートの耐水圧は平均的な1500mm/cm2という非常に魅力的な製品だ。
その現物を(他人のテントだが)キャンプ場で見かけることがあったが確かに両面ドアとなっており、勿論メッシュドア化できるので風の吹き抜けは完璧だった。
中に寝たときの幅は100cmとなるので人間一人が寝ると30~40cmの幅で荷物置き場が出来るだけだが、ヘルメットにタンクバッグ、それにちょっとしたツーリングバッグが置けるスペースを中に持てる。
フライシートも前面・背面で同じ構造となっている為に靴などの荷物を置くスペースが2つあることになる。
前室の空間容積は大きくないが、平均的であった。
グラスポールを使用している為に重さは3.5kgと軽い数字ではないが平均的な数字でもある。
使用している生地も70Dクラスなので、このテント一つで春から秋(他の装備次第では冬の平地)に対応できる低価格テントのお薦め品の座をしばらく独り占めするだろうと思っている。
・参考価格:6258円
・サイズ:210×100×120(h)cm
・フライシート素材:70Dポリエステルタフタ(UVカット加工)耐水圧1500mm
・インナーシート素材:70Dポリエステル、フロアシート:2100ポリエステル
・ポール:8.5mmグラスポール
・重量:約3.5kg
・メーカー型番:NE136
・2本のポールで初心者でも簡単に立ち上げれます。耐水圧3000mmのフロアシートで雨も安心!!しかもUVカット素材で紫外線を約90%もカットします。持ち運びが便利に幅40cmと超コンパクト収納になります。
Posted by Ryu Shobi at 18:48│Comments(0)
│テント
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。